犬がトリミングで暴れる、噛む、嫌がる…の簡単しつけ法とは?
「愛犬がトリミングで暴れて困る…」
このページにたどり着いたあなたは、
一度は思ったことがあるでしょう。
他にも、
- トリミングの時に、暴れる、噛む、嫌がる…
- 暴れるからトリミング料金も高くなる…
- 麻酔はあまり使いたくない…
- どうしようもなく困っている…
- 暴れてしまうので満足にカットできない…
- 噛み癖があるからトリミングに連れていけない…
- 大きな音が苦手でビクビクしている…
そんなあなたのために、このページでは、
愛犬がトリミングで暴れたり、噛んだり、嫌がったりする
理由(原因)と対処法(トレーニング法、しつけ法)などについて、
お話していきます。
ぜひ、何も心配することなくトリミングできるよう
参考になさってください。
≪目次≫
1.犬がトリミングで暴れる、噛む、嫌がる理由(原因)
2.そういうワンちゃんのしつけ法
3.最後に
1.犬がトリミングで暴れる、噛む、嫌がる理由(原因)
犬がトリミングで暴れてしまうと、
飼い主としてはすごく困ってしまいますよね…。
「トリミングに連れていかないで、
ボサボサのままにしておくのも可哀想だし、
連れて行ってもトリマーさんに迷惑かけちゃうし、
どうしようもなくて困ってる…。」
実際、そんな悩みをもっている飼い主さんは、とても多いです。
でも、今は、
「どうしようもなくて困っている…」と思ったとしても、
ちゃんと解決策はあるので、安心してください。
犬がトリミングを嫌がるのには、
「理由」があるのです。
まずは、その理由を把握することがとても大事です。
理由を知ることができれば、
適切な対処法も見えてきますので。
ということで、さっそく、
犬がトリミングで暴れる、噛む、嫌がる
「理由」について、お話していきます。
犬のトリミングでの問題行動(暴れる、噛む、嫌がる)の
理由(原因)は大きく分けて、4つあります。
@トラウマ
Aストレス
B恐怖
Cトリマーとの相性
この4つです。
それぞれについて見ていきましょう。
@トラウマ
人間でも過去に苦い経験などがあると、それが「トラウマ」になって、
必要以上に不安になったりしてしまうことがあります。
犬も同じで過去の苦い経験によってトラウマとなってしまうことがあります。
トリミングの時に問題行動を起こしてしまうワンちゃんは、
過去に同じような状況があったときに、
で何かしらの苦い経験をしていたのかもしれません。
例えば、他店でひどい扱いをされたとか、
そういうのがあると、その後、犬は、
トリミングをされることがトラウマとなってしまいます。
あなたが愛犬を飼い始めてからは、
そういうのがなかったとしても、
ペットショップで飼われていた時代に、
ひどいことをされていた、という可能性もありますしね。
また、トリミングではなかったとしても、
似たような状況(台とかに乗せられて体をいじられる)で、
ひどいことをされていたとしたら、それはトラウマになります。
「ひどいこと」って具体的に何?
と思われるかもしれませんが、
それは決まった答えがあるわけではありません。
その犬が「ひどいことをされた」と思えば、
「ひどいこと」になるのです。
なので、人間側としてはすごく優しく接しているつもりでも、
実は、犬にとってそれがトラウマになってしまったりするのです。
これは、トリミングだけの話ではないですが、
私たちが「こうしてあげれば犬は喜ぶはず」ということでも、
犬にとっては「不快」になっていることもあるのです。
それは、愛犬の反応を見ながら、
その都度、感じていくしかありませんね。
ちなみに、対処法については、目次の2つ目
「2.そういうワンちゃんのしつけ法」
の部分でお話ししますので、
とりあえず、ここでは、
「犬にも過去のトラウマがあったりする」
ということをわかっていただければ、大丈夫です。
Aストレス
次に、トリミング時に暴れたり嫌がったりする原因として
考えられるのが、「ストレス」です。
これは、割とわかりやすいかもしれません。
トラウマのように過去の経験によって、
嫌がっているわけではなく、
単純に、今トリミングされてる状態に、
「ストレス」を感じている、
ということです。
私たち人間でも、
普段とは違う環境に置かれたりすると、
ストレスを感じたりするじゃないですか。
そういうのと同じと考えて大丈夫です。
しかも、犬の場合は、
何か説明されているわけでもなく、
よくわからない状態でトリミングされているのです。
「やめてーーー」
と思うのも無理ないですよね。笑
ただ、この原因の場合は、
慣れていないだけ、ということもできますので、
「慣れさせる」ことで暴れなくなったりします。
具体的にどうすればいいのか、
ということについては後述します。
B恐怖
犬はトリミングに恐怖を感じて、
暴れたり噛んだり嫌がったりしているケースもあります。
犬は、慣れていない場所などで、
知らない人によく分からないことをされると、
恐怖に感じます。
犬は、
「自分の身に危険なことが起こってるんじゃないか?」
などと思ってしまい、
身を守るために相手に攻撃したりするのです。
それが、「暴れる」や「噛む」などの
行動として現れているんですね。
犬は相手に
「嫌がらせをしよう」とか、
「懲らしめてやろう」とか、
そんなことを思って、やってるわけじゃない、
ということは、飼い主として理解してあげると、
それだけでも愛犬の気持ちもだいぶ変わってくるはずです。
この子は、暴れたりしてダメな子ねーという目で見ていると、
犬もそういうのを雰囲気などで感じ取り、
飼い主と愛犬の関係性も徐々に悪くなっていったりするのです。
なので、飼い主であるあなたとしては、
犬が問題行動を起こしてしまうのは、
別に嫌がらせをしようとしているのでも、
ダメな子だからでもなく、
単純に、自分を守りたいとか、
そういうちゃんとした理由があるんだ、
という目で見てあげることが、
愛犬と信頼関係を築く第一歩です。
そういう信頼関係があると、
しつけなどもうまくいきやすくなり、
愛犬もどんどんお利口さんになっていきます。
すこし話がそれましたが、
このように「恐怖」によって。
暴れたり、噛んだり、嫌がったり、
している場合もあるということです。
Cトリマーとの相性
実は、トリマーとの相性が悪くて、
トリミングの時に暴れたり、噛んだり、嫌がったりしている、
というケースもあります。
これは、単純に、触られ方が嫌だったり、
そもそも犬と人間にも相性というものがあるのです。
あなたも、誰とでも仲良くやっていけるわけではありませんよね。
もちろん、建前上は、仲良くしていたとしても、
「この人、合わないな…」と思ったりすることって、
あるじゃないですか。
「犬」対「人間」も同じで、
犬も心の中で、
「この人ちょっと合わないな…」
と感じたりすることがあるのです。
もちろん、私たち人間は、
あまりそれを表には出したりはしないと思いますが、
犬は、「行動」として嫌がったりするのです。
「この人は嫌だ!」
ということを、暴れたり、噛んだり、嫌がったり、
という行動で主張している、ということですね。
その場合は、トリマーさんを変えてもらうか、
お店を変えるのが手っ取り早いでしょう。
2.そういうワンちゃんのしつけ法
さて、愛犬がトリミングで暴れてしまったり、
噛んでしまったり、嫌がったりしてしまったり、
の理由(原因)は、
@トラウマ
Aストレス
B恐怖
Cトリマーとの相性
の4つである。
ということはわかっていただけたかと思います。
ここからは、
じゃあ、そういうワンちゃんはどうやってしつけたらいいのか?
ということについて、お話していきます。
先ほど、理由(原因)を4つ挙げましたが、
実は、対処法については1つです。
この1つがしっかりできれば、
上記のどの理由(原因)だったとしても、
犬はお利口さんにトリミングを受けられるようになります。
この「1つの対処法」だけをしっかり徹底すればいいのです。
その「1つの対処法」とは何かというと、
「飼い主」と「愛犬」の信頼関係を深める
ということです。
実は、これをしっかり行っていくことで、
トリミング時の問題行動も解消されていくのです。
例えば、この動画を見てください。
この犬は、こちらのページで紹介している
教材(DVD)でしつけられたワンちゃんです。
見ていただければわかるように、
とても深い信頼関係が築けていることがわかります。
このようにとても深い信頼関係を築くことができていれば、
トリミングに預ける前に、飼い主が「大丈夫」と言ってあげるだけで、
実は、愛犬も安心したりするのです。
もちろん、犬は、人間の言葉を理解できるわけではありません。
(単語単語で理解できるものはありますが)
でも、信頼関係が築けていると、愛犬も、
「ご主人様が連れてきてくれた場所だから、大丈夫なはず」
と、心のどこかで思うのです。
初めての場所だったとしても、
「ご主人様は私(犬)を危険なとこには預けないはず」
と思うのです。
とにかく、大事なのは、
「飼い主」と「愛犬」で深い信頼関係を築くこと
です。
これさえできれば、トリミングに限らず、
あらゆる問題行動も解決していきます。
家にピンポーンと誰かが来ても、
ワンワン吠えなくなりますし、
散歩に行くときも、無駄に他の人や犬に
出会っても大人しくしていられるようになります。
留守番の時も、きれいにトイレもできますし、
余計ないたずらなどもしなくなります。
「なかなかハウスに戻らない…」
といったこともなくなります。
「お座り」や「待て」などは簡単にできます。
散歩中の拾い食いもなくなります。
人に飛びついて迷惑をかけることもなくなります。
とにかく、犬の問題行動を根本から改善するためには、
「信頼関係」
というのが一つキーワードとなってくるのです。
「信頼関係を築くんだ」
という意識で犬と接してもらえれば、
自ずと、あなたが今抱えている愛犬の問題行動も、
色々と解決していきます。
話が色々と大きくなってしまいましたが、
話をまとめますと、
トリミングの時に暴れたり、噛んだり、嫌がったりする
ワンちゃんの対処法としましては、
「飼い主」と「愛犬」で深い信頼関係を築くこと
です。
もちろん、信頼関係を築く、と一言に言いましても、
その具体的な方法というのはたくさんあります。
その具体的な方法については、
こちらのページで紹介しています、
愛犬しつけ法を参考になさってください。
一応、5つ紹介していますが、
私としては、「No.1」のしつけ法がオススメです。
実際に、このしつけ法を知った人たちは、
「犬が悪いのではなく飼い主のしつけ、
心構えが悪かったのだとびっくりしました」
「私たち(飼い主)が何をしているときでも、
愛犬が私たちの顔を見てくれるようになりました」
「今まで悩んでいたのがうそのようです」
「どこに行っても"おとなしくていいことですね"と言われます」
・・・などの感想を口にしています。
トリミングの時だけの問題行動を見るのではなく、
もっと根本から改善していくことで、
結果としてあなたも愛犬も幸せになっていきます。
せっかく可愛いワンちゃんとすごく時間を、
「しあわせ」にするためにも、
ぜひ、「深い信頼関係」を築いてみてください。
実際のしつけ法を見ていただければわかるかと思いますが、
誰でも簡単にできる方法になっていますので、
その辺は心配しなくても大丈夫です。
3.最後に
いかがだったでしょうか。
犬がトリミングで、暴れたり、噛んだり、嫌がったりする
理由(原因)とその対処法をわかっていただけたかと思います。
もしかしたら、今は、
「どうしようもなく困っている…」
と思っているのかもしれませんが、
愛犬をお利口さんにすることは、
すごく簡単なことです。
実は、多くの飼い主さんは、
その方法を知らないだけで、
正しいしつけ方さえ知ってしまえば、
愛犬もすぐにお利口さんになっちゃうのです。
もちろん、知らないときは、
信じられないと思いますが、
実際に愛犬をお利口さんにしてあげて、
後から振り返ったら、
「あ、こんなに簡単だったんだ」
ということがわかると思います。
「信頼関係を築く」
これがとても大事なキーワードです。
そして、その為の第一歩が、
正しいしつけ法を「知る」ことです。
あなたの人生も、
愛犬の人生も、
一度きりです。
ぜひ、その一度きりの人生を
より幸せな時間にするためにも、
深い深い信頼関係を築いていってくださいね。
あなたもあなたの愛犬も、
凄く幸せな人生を送れることを祈っています。
このページがあなたのお役に立つものであれば、
管理人としてこの上ない喜びです。
関連ページ
- しつけ教室ってどう?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 噛み癖の治し方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 無駄吠えのしつけ方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 育犬ノイローゼの人へ。
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 室内犬のトイレトレーニング
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬が吠える理由としつけ法
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬の行動の意味(気持ち)と順位
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬しつけ教室の料金の相場って?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。