犬の無駄吠えのしつけ方。原因別に考え正しい対策を。
「無駄吠え…、ほんと呆れるくらい吠える…」
このページにたどり着いたあなたは、
きっと一度は思ったことがあるのではないかと思います。
他にも、
- 一日中吠えている…
- 特に、夜はひどい…
- 普段はいい子なのに…
- 家族みんな困っている…
- さみしそうに吠える…
- 無駄吠えが日に日に増している
- 叱っても、無視しても、嫌な音を立てても、なき止まない…
- 散歩して帰ってくると吠え続ける…
- 近所から苦情が…
そんなあなたのために、このページでは、
愛犬の無駄吠えのしつけ方をご紹介しています。
無駄吠えと一言にいっても、原因も様々なので、
あなたの愛犬にあったしつけ方をしてみてください。
≪目次≫
1.犬の無駄吠えの原因って?
2.犬の無駄吠えのしつけ方
3.最後に
1.犬の無駄吠えの原因って?
「愛犬の無駄吠えで悩んでいます…」
という飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。
でも、無駄吠えの原因は、
実は、全部が全部同じというわけではないんですね。
まずは、あなたのおうちのワンちゃんの
無駄吠えの原因は何か?というところを知っていきましょう。
まず、無駄吠えの原因は、大きく分けると、
2つのパターンがあります。
それは何かといいますと、
(1)「欲求不満」や「要求」
(2)「恐怖」や「不安」
の2つです。
それぞれについて見ていきましょう。
(1)「欲求不満」や「要求」
まず、「欲求不満」や「要求」によって、
無駄吠えしてしまうパターンです。
あ、そうそう。そもそもとしてですが、
「無駄吠え」という言われ方がされていますが、
実際は、犬が吠えるのには何かしら「理由」があります。
犬にとっては、何かしらの目的があるということです。
なので、犬にとっては「無駄」なことをしているわけではないので、
「無駄吠え」という言葉は、あまり適切ではないかもしれませんね。
・・・と言いつつ、このページでは、
わかりやすいので「無駄吠え」という言葉を使っていきますね。笑
さて、欲求不満や要求によって無駄吠えしてしまうパターンですが、
例えば、
- 「散歩してー!」とか
- 「遊んでー!」とか
- 「かまってー!」とか
- 「おやつちょーだい!」とか
そんなことを飼い主に対して要求しているのです。
つまり、ワンちゃんの中で、
何かしらが満たされていないのです。
なので、「〜してほしい」という欲求が生まれ、
それを伝えるために吠えているのです。
ちなみに、欲求不満というのは、
単純に「飼い主に〜してもらえてない」というだけでなく、
ワンちゃんの生活環境なども原因になっていることがあります。
例えば、
- ちゃんと栄養が豊富なエサを与えていなかったり、
- 新鮮な水を与えていなかったり、
- 温度設定が快適でなかったり、
- 寝床が清潔な状態でなかったり、
…など、
そんな感じで愛犬が生活する環境が、
そもそもあまりよくない状態だと、
それだけで欲求不満になったりするのです。
少し想像してほしいのですが、
もしあなたがホームレスみたいな生活を送っていたとしたら、
それだけで色々とストレスがたまるはずです。
犬も同じで、最低限のレベルで、
快適な生活環境がないと、欲求不満になってしまうのです。
実は、上記でお話ししたワンちゃんの生活環境を整える「だけ」で、
無駄吠えが治ったりします。
ちなみに、私のオススメのドッグフードやワンちゃん専用のサプリメントなどを、
参考までにご紹介しておきます。
@管理人オススメのドッグフード
『本気でペットを健康で長生きさせるお手伝い!安全安心 FINEPET'Sペットフード』
→詳細はこちらをクリック
A管理人オススメのワンちゃん専用サプリメント
『犬の健康食品、決定版!【犬康食・ワン プレミアム】 』
「健康」・「毛並み」・「老化」・「皮膚」などなど...
人間と同じ悩みを抱えるワンちゃんのための犬康食。
→詳細はこちらをクリック
B管理人オススメのワンちゃん専用化粧水
『塗るだけ温泉 AVANCE(アヴァンス)』
温泉から生まれたチカラで愛犬のためのスキンケア
→詳細はこちらをクリック
ご参考まで。
(2)「恐怖」や「不安」
次に、「恐怖」や「不安」によって、
無駄吠えが起きているパターンです。
これは例えば、
- ・飼い主が出かけ「留守番」になる瞬間であったり、
- ・インターホン(来客時のチャイム)、
- ・雷や風などの音
- ・見知らぬ犬に遭遇
- ・知らない人を見た
- ・病気や怪我などで体が痛い
- ・敷地内に誰かが入ってきた
…etc
そんな感じの時に吠えだしたりします。
一見、いろいろなパターンがあるように見えますが、
要は、「恐怖」であったり、「不安」であったり、
そういう感情によって、吠えているだけなのです。
このように状況が色々あったとしても、
根本の原因は実はシンプルだったりするので、
対策(しつけ方)も同じようにシンプルに考えていくことで、
よりカンタンに効果的なしつけができるようになります。
2.犬の無駄吠えのしつけ方
さて、ここからは、いよいよ、
犬の無駄吠えのしつけ方についてお話していきます。
上記で無駄吠えには大きく2つの原因があると、お話ししました。
それぞれの原因で、しつけ方が違いますので、
まずは、あなたの愛犬がどちらの原因で無駄吠えをしているのか、
ということを把握してから、しつけのほうもしていきましょう。
(1)「欲求不満」や「要求」が原因の場合の犬の無駄吠えしつけ法
まずは、欲求不満や要求が原因の場合における、
無駄吠えのしつけ方についてお話しします。
ここでは2つの方法をお伝えします。
@フォーマットトレーニング
「フォーマットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうあk。
フォーマットトレーニングとは、何かといいますと、
「フォーマット」には「初期化」という意味がありますので、
ワンちゃんの状態を「初期化」するというトレーニングです。
具体的に言いますと、
・アイコンタクト
・お座り
・待て
の3つがあります。
この3つができるようにしておくことで、
実は、無駄吠えのしつけにもなるのです。
例えば、犬が吠えだしてしまったときに、
「お座り!」と言うことで、犬はパタッと吠えるのをやめるようになったりするのです。
これは、ワンちゃんがある意味、興奮してる精神状態だったのを、
安定な状態に戻してあげる、ということです。
日ごろから、上記3つのフォーマットトレーニングをしておくことで、
いざ、吠えだしたときに、実施すれば、効果が得られますので、オススメです。
A「快楽」と「不快」で学習させる
これは、「犬の噛み癖の治し方」のところでお話しした方法と、
基本的には同じです。
人間も犬も含め「動物」には、
「不快」な状態を避けて、「快楽」を求める、
という習性があります。
ま、これは当たり前と言えば当たり前ですよね。
で、しつけの時にもこれを応用するのです。
「問題行動(吠える)」=「不快」
「お利口さん(吠えない)」=「快楽」
これをひたすら刷り込んでいくのです。
逆に言いますと、
無駄吠えが治らない、というのは、
「問題行動(吠える)」=「快楽」
という風に犬が学習してしまっているのです。
例えば、
「吠えれば、飼い主であるあなたがかまってくれる」
という風に学習してしまっているのです。
だから、これはちゃんと学習しなおす必要があるのです。
吠えたら、不快になり、
吠え止んだら、快楽になる
という状況を何度も何度も繰り返していくことで、
犬はだんだん
「吠える」=「不快」
「吠えない」=「快楽」
と学習していきます。
ちなみに、犬にとって何が「不快」や「快楽」になるのでしょうか。
下記に例を挙げていきますので、参考にしてみてください。
・犬にとっての「不快」の例
・無視、飼い主がいなくなる
・味で不快を与える(タバスコなどをなめさせる)
・叱る、叩く
…etc。
・犬にとっての「快楽」の例
・おもちゃ
・おやつ
・褒める
…etc。
上記を参考にしつつ、
ワンちゃんが吠えたときには「不快」を、
ワンちゃんが吠え止んだ時には「快楽」を、
というルールを徹底すれば、だんだん無駄吠えはなくなっていきます。
(2)「恐怖」や「不安」が原因の場合の犬の無駄吠えしつけ法
次に、恐怖や不安が原因となっている場合の
犬の無駄吠えのしつけ方についてです。
これは、犬にとって、何かしら恐怖や不安の「トリガー」
となるものがあるのです。
人間にとっては些細なことかもしれませんが、
犬にとっては怖い物だったりするのです。
まずは、それをちゃんと把握してあげましょう。
例えば、来客時の無駄吠えについて考えてみましょう。
ドアが開いた瞬間に吠え始めるのだとしたら、
「ドアが開く」というのが「恐怖」のトリガーとなっているのです。
で、この対策(しつけ方)はいたってシンプルで、
「慣れさせる」のです。
つまり、「ドアが開く」=「怖くない」というのを学習させていくのです。
もっと言えば、「ドアが開く」=「楽しいこと」と
学習させられれば、より効果的です。
ただ、そのように学習させるにはステップがあります。
下記にそのステップを描いていきます。
@ドアが開き、犬が吠え始めたら、吠え止むのを待つ。
吠え止んだらご褒美を上げる。
(これを繰り返すことで「吠えるのをやめる」=「快楽」が
学習されていきます)
A見せる部分を大きくしていく。
ドアが開いても吠えなくなって来たら、
次は、誰かの頭が見えたら吠えだしたりします。
そうなったら、@を実践して「頭が見える」に慣れさせます。
「頭が見える」が慣れてきたら、
「片足だけ部屋に入れる」を慣れさせます。
それができたら、「上半身+片足を入れる」を慣れさせます。
それができたら、「全身」に慣れさせます。
そのように段階的に、慣れさせることで、
来客時にも無駄吠えしなくなっていきます。
もちろん、ほかのパターンで吠えてしまう場合も、
基本的には@Aのステップでしつけることができますので、
あなたのワンちゃんが吠えてしまう状況に合わせて、しつけをしてみてください。
(3)すぐに無駄吠えをやめさせたい場合
さて、上記では、無駄吠えの治し方についてお話してきましたが、
ある程度、時間がかかる方法でした。
ただ、状況によっては、
「すぐに吠えるのをやめさせたい」
という時もあるでしょう。
そのような時は、下記のような無駄吠え防止グッズを使うのも一つの手です。
・すぐに治したい人向け無駄吠え防止グッズ「しつけくん」
口コミで話題のしつけくんです。
一発で犬の無駄吠えをストップさせてくれるグッズです。
近所迷惑、睡眠不足が一発で解消できると、口コミでは好評です。
→詳細はこちらをクリック
上記のようなグッズを使えば、確かに即効性はあります。
ただ、愛犬との本当の信頼関係を築けるのか、
というと少し疑問な部分も正直あります。
私としては、やはり、しっかりと時間をかけてしつけていく、
というほうが愛犬にとっても、飼い主であるあなたにとっても、
お互いより幸せになる道だと思ってます。
なので、上記のようなグッズは、
「近所迷惑になっていて、今すぐ無駄吠えをやめさせたい!」
という人や
「家族みんなが困っていて、今すぐどうにかしたい!」
という人など、
「今すぐ」どうにかしたい、
という場合に使うようにしてみてください。
3.最後に
いかがだったでしょうか。
「ほんと呆れるくらい吠える…」
と悩んでいたあなたも、
無駄吠えのしつけ方がわかったのではないでしょうか。
今回は、原因やその対策(しつけ方)について、
お話しさせていただきましたが、
ページのボリューム上、
具体例などについて、あまり深く解説することができませんでした。
より具体的な方法を知りたい人向けに、
こちらのページで、「プロが教える愛犬しつけ法」について
ご紹介しています。
「しっかりしつけていきたい!」
という場合は、ぜひ、参考にしてみてください。
このページがあなたのお役に立つものであるなら、
管理人としてこの上ない喜びです。
関連ページ
- しつけ教室ってどう?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 噛み癖の治し方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 育犬ノイローゼの人へ。
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 室内犬のトイレトレーニング
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬が吠える理由としつけ法
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- トリミングで暴れる、噛む、嫌がる…
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬の行動の意味(気持ち)と順位
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬しつけ教室の料金の相場って?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。