ペット(愛犬)のしつけ教室って、実際どうなの!?
「愛犬が、なかなか言うことを聞いてくれない…」
このページに訪れたあなたはそんなことを思ってるかもしれませんね。
そんな時、ペットのしつけ教室に連れて行こうかと、
考えたりもするかもしれません。
でも、実際のところ、
- 「料金はどのくらいなのか?」
- 「本当にしつけられるのか?」
- 「どの辺にあるのか?」
…など、いろいろ疑問があるかと思います。
そんなあなたのために、このページでは、
ペットのしつけ教室についての疑問を解決していきます♪
ぜひ、あなたのワンちゃんをお利口にするために、
正しい知識を身に付けていきましょう。
「料金」ってどのくらい??
まず、気になるのは、「料金」のことですよね。
ペットしつけ教室に行かせたい気持ちはあるけど、
実際どのくらい費用がかかるのか…
というのは、とてもネックになってきます。
まず結論から言いますと、…
1回あたり4,000円〜6,000円くらいが相場です。
ただ、1回だけ行ったからと言って、
すぐにお利口さんになるというわけではありません。
何度も何度も通わないと、
あまり意味はありません。
教室にもよりますが、
1か月コースや2か月コース、3か月コース
という感じで決まっていて、
1か月あたりで言うと、
50,000円〜70,000円くらいが相場になってきます。
本当にちゃんとしつけたいなら、
どうしても2カ月以上は通わせたいところですので、
10万円〜15万円くらい料金はかかると思っておいたほうがいいですね。
この金額を高いと見るか、安いとみるかは、
人それぞれかと思いますが、
私の感覚で言うと、ちょっと高いな…と感じちゃいますね。(苦笑)
「もっとお手頃な金額で、愛犬のしつけをしたい…」
そんな時は、こちらのページでご紹介しているので、
ぜひ、ご覧になって参考になさってください。
「場所」は??
次に気になるのが、
「実際にペットのしつけ教室って、どこにあるの?」
ということだと思います。
もちろん、全国各地にあるわけですが、
詳しくはこちらのページに一覧を書いています。
ぜひ見てみてください。
本当にお利口さんになるの??
実際に、ペット(愛犬)しつけ教室で、しつけてもらって、
本当にお利口さんになるのでしょうか?
まずはこれは、どのトレーナーにしつけてもらうかによって変わります。
ちゃんとしたトレーナーがつけば、
ワンちゃんはお利口さんになります。
でも、もし、ついたトレーナーが、
ハズレだった場合は、料金が無駄になる可能性もあります。
ただ、こればっかりは、
こちら側としてはどうしようもありませんよね…。
私的には、そういった高額なしつけ教室に通わせるよりも、
本当のプロがやっている「正しいしつけ法」で、
自分でしつけた方が費用対効果は高いと思います。
ですし、そっちのほうが、
飼い主と愛犬の間に本当の信頼関係が生まれます。
ですので、本当に時間が全く取れない…というなら仕方ないかもしれませんが、
そうでない場合は、ペットのしつけ教室などに通わせるのではなく、
「正しいしつけ法」を学び、飼い主自身でしつけを行うのがいいですね。
ちなみに、「正しいしつけ法」はこちらのページでご紹介していますので、
興味あればご覧になってください。
飼い主も学べる?
ペットのしつけ教室は、基本的には、
トレーナーが愛犬をしつけてくれます。
ただ、せっかくなら、飼い主である自分自身も、
そのしつけ法を身に付けたいですよね。
これは、それぞれのしつけ教室によって違うみたいですが、
飼い主自身も学べるところもあるみたいです。
ですが、その場合は、そういう「コース」に申し込む必要があるので、
少し割高になると思っておいたほうがいいですね。
自分でしつけたいという思いがあるなら、
あまり、しつけ教室や訓練所に通わせるのは賢明とは言えませんね。
選び方
さて、いざ、しつけ教室を利用しよう!と決めたとしても、
次に迷うのが、
「どのしつけ教室を選んだらいいのか?」
ということですよね。
実際に各教室によって、
方針や具体的なトレーニング方法はまるで違ってきます。
なので、もし、あなたの考え方や愛犬とは合わないところを選んでしまうと、
それだけで費用が無駄になるどころか、マイナスの方向になることすらあります。
ただ、初めての場合、どういう基準で選んでいいかもわかりませんよね。
ここでは、いくつかの基準を書いていきますので、
ぜひご参考ください。
@ドッグトレーナーとしての資格
愛犬のしつけでは、国家試験のように、
統一された資格はありません。
しかし、ジャパンケネルクラブ(JKC)や日本警察犬協会などの
団体が認める資格というものはあるんですね。
ジャパンケネルクラブの場合は、
- 「訓練士補」
- 「訓練練士」
- 「訓練教士」
- 「訓練範士」
- 「訓練師範」
という5つのランクがあります。
年齢や経験、実績などの一定の条件を満たすことで、
それぞれのランクが決まっていきます。
次に、日本警察犬協会が定めているのは、
- 「三等訓練士」
- 「二等訓練士」
- 「一等訓練士」
- 「一等訓練士正」
- 「一等訓練士長」
という5つのランクです。
こういったトレーナーのランクを見ることで、
客観的な指標としては判断することができますね。
実際、そういう資格を一切持たずに、
トレーナーをやっている人たちもいるので、
一つ知識として持っておくといいかもしれません。
A口コミを参考にする
もし口コミなどが公開されているようであれば、
それらを見ることで具体的にイメージできるかもしれません。
企業が出しているホームページだけでなく、
「○○ 口コミ」などで検索すれば、
色々でてくる場合もありますので、
ほかの人はどうだったか?というのも参考にしてはどうでしょか。「
B愛犬のしつけの方向性を決めておく
アジリティーなどのスポーツ、各種協議会などにも参加してみたいのか、
それとも、単純にペット(家族)としてのしつけをしたいのか、
具体的に困った癖などがあってそれを直したいのか、
・・・など、一言にしつけと言っても、色々あると思います。
まずは、自分で、どういうしつけをしたいのか?
というのをはっきりさせておくと、
しつけ教室を選ぶ際の基準となるでしょう。
Cトレーナーと話してみる
実際に訓練してくれるトレーナーと「話す」ということも、
とても大事です。
なぜなら、トレーナーの人柄や考え方などによって、
しつけ方も違ってくるからです。
そもそも、あなた自身がそのトレーナーのことをよく思ってなければ、
そういった人に愛犬を任せるのもあまり気の進むことではないと思います。
愛犬としても、言葉自体は通じないにしても、
そういった部分は雰囲気などで感じ取ったりします。
なので、その辺はあまり妥協せずに、
考え方や性格的にも、この人なら任せてもいい!
という人を選ぶようにしましょう。
D犬に対する「愛情」があるかどうか
実際話して人柄も考え方もいい!と思ったとしても、
1度はちゃんと犬に対する態度も見ておきましょう。
人当たりは良くても犬に対しては、あまり愛情がない。
という人もいたりしますので、その辺は注意が必要です。
しつけ教室でトレーニングしてもらうのは、
1度や2度だけではないと思います。
数カ月単位で、愛犬をお世話してもらうことになると思いますので、
あまり妥協せずに、愛犬のためにも最初はちゃんと実際に見ておきましょう。
E知識と経験
やはり、そもそも、プロとして、
知識や経験が豊富であるかどうかも確認しておきたいところです。
知識は豊富だけど、経験はあまりない、という人も注意が必要です。
やはり犬も性格などがありますし、
個性豊かなワンちゃんにはてこずってしまったりします。
ちゃんとした知識があることはもちろんですが、
そういった知識だけではどうしようもない部分が、
経験でカバーされているか、そういうところも見ておきたいですよね。
ですので、比較的、経験豊富なトレーナーを選ぶのが、
失敗は少ないでしょう。
もちろん、経験が豊富だからと言って絶対大丈夫ということではありませんが、
一つの指標としては参考になるかと思います。
F理論バカではないか
さて、知識や経験などで得た「理論」がある人のほうがいい、
と言ったばっかりですが、やはりここもバランスで、
「理論に偏りすぎている」というのも問題です。
あなたの愛犬をちゃんと一人の人間と同じように、
見てくれるかどうか。
この辺も注意深く見ておきましょう。
G金額はお手頃か
やはりここは現実的な部分として、外せないですよね。
どんなに素晴らしいしつけ教室、トレーナーに出会えたといても、
あなたの生活自体が苦しくなるような料金のところは、厳しいですよね。
色々、見た後で金額でダメだ・・・
となってしまってはそれまでの時間がもったいないですので、
どのくらいの料金なのか?というのは、事前にチェックしておきましょう。
Hある程度、マンツーマンの時間があるかどうか
スクール形式でも、いろいろ聞きたいことなどが、
その瞬間に聞いたりできたほうがいいです。
「なんでこういう方法でしつけるんですか?」
などを聞いて、すぐに答えが聞けるような環境のほうが、
あなたも学べますし、安心して頼めると思います。
なので、大忙しなところよりも、
少し余裕があるしつけ教室やトレーナーを選ぶほうがいいかもしれませんね。
I動物取扱業の登録はされているか
このポインも見ておきたいですね。
ちゃんと公的に認められているか、というところも見ておかないと、
実はヤバいとこだった、、、となってしまっては、悲しいですからね。
企業のホームページ等でしっかりと確認しましょう。
さて、今回10個のポイントを挙げましたが、
すべてを採用する必要はありません。
あなたの考え方などに合ったポイント(基準)で、
選んでみてください。
どういったしつけがされるの?
これは前述しましたように、
どのしつけ教室を選ぶかによって、しつけ方は変わってきます。
やはりちゃんとしたプロにやってもらうのが間違いないので、
企業というより、実際の「人」(トレーナー)で選んだほうがいいですね。
どういったところがいいか、よく分からないな・・・
という場合は、こちらのページでご紹介しているものが、
私としてはオススメです。
こちらは多くの口コミもあって、どんな感じかわかりますし、
ちゃんと飼い主と愛犬の間にも信頼関係も築くこともできます。
迷っているなら、ぜひ、参考になさってください。
ちなみに・・
ちなみに、ペット(愛犬)しつけ教室の中には、
「〜日間お預かりコース」みたいな感じで、
一定期間預かってくれるところもあります。
海外旅行などで長期間、ワンちゃんと離れなきゃいけない
という場合は、その機会を利用して、
しつけ教室に通わせるのも一つの手です。
旅行に行って帰ってきたらお利口さんになっていたら、
すごくいいですよね。笑
もちろん、上記で挙げたような基準などを参考に、
納得のできるところに預けることは大事ですが、
そういった一定期間預けてしまう、というのも
一つ選択肢として考えてもいいかもしれませんね。
ただ、犬の記憶はどのくらい持つのでしょうか?
しつけ教室に長い期間預けて、
飼い主のことを忘れてしまった・・・
となってしまって、悲しすぎます。笑
犬の記憶については基本的に二つに分かれます。
「短期記憶」と「連想記憶」
の二つです。
短期記憶とは、10秒くらいで忘れてしまう記憶のことです。
一方、連想記憶は、何か関連付けられている記憶で、
ある程度、長期的な記憶です。
基本的に飼い主のことは、小さいころから過ごしているのであれば、
連想記憶のほうで記憶しているはずですので、忘れる、ということは、
ほとんど考えにくいです。
ワンちゃんに直接聞くことはできませんが、
実際に再会したときに「あ、私のこと覚えてくれている!」とか、
そういう感じのことは感覚としてわかると思います。
だいたい、飼い主のことは、死ぬまで忘れませんので、
その辺は安心して大丈夫だと思います。
最後に
いかがだったでしょうか。
このページだけで、だいぶ、ペット(愛犬)しつけ教室についての
理解は深まったかと思います。
ただ、大切なのは、最終的な目的を見失わないということです。
目的は、飼い主と愛犬の間に信頼関係を結ぶというところです。
ちゃんとその目的に沿うような
しつけができるように教室を選ぶなり、
教材を選ぶなりしていきましょう。
あなたとあなたのペットのワンちゃんにとって、
このページがお役に立つもであるなら、
管理人としてこの上ない喜びです。
関連ページ
- 噛み癖の治し方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 無駄吠えのしつけ方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 育犬ノイローゼの人へ。
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 室内犬のトイレトレーニング
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬が吠える理由としつけ法
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- トリミングで暴れる、噛む、嫌がる…
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬の行動の意味(気持ち)と順位
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬しつけ教室の料金の相場って?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。