室内犬のトイレの場所とトイレトレーニング。プロのしつけ法
「室内犬のトイレの場所ってどこがいいの?」
「トイレトレーニングについてアドバイスがほしい」
このページにたどり着いたあなたは、
一度は思ったことがあるでしょう。
他にも、
- ・癒しを求めて飼い始めたのに、逆にストレス…
- ・外に行かないと、おしっこ、うんちをしない…
- ・遊んでしまい体中にうんちが着いてしまう…
- ・うちの犬はうんちを食べちゃう…
- ・トイレの近くまでは行くけど、トイレの中でできない…
- ・私(飼い主)が帰ってくるまで、トイレを我慢している…
そんなあなたのために、このページでは、
簡単にできる愛犬のトイレトレーニングについて、
解説していきます。
トイレはどこに設置すればいいの?
トイレトレーニングはどうやればいいの?
そういった疑問を解消し、
「もうトイレ覚えてくれなくて嫌になってしまう…」
そんなことを思うこともなくしましょう。
≪目次≫
1.犬の習性
2.室内犬のトイレの場所はどこがいい?
3.室内犬のトイレトレーニング(しつけ方)
4.最後に
1.犬の習性
せっかく、可愛いワンちゃんだけど、
「トイレが上手にできない…」
それだけで、逆にうんざりしてしまったりしますよね。
よく、「そんな風に思ってしまう私って最低…」と、
思ってしまう人もいますが、そんなこと思う必要はありません。
「育犬ノイローゼ」という言葉があるように、
どんなに可愛い犬でも、上手くしつけることができないと、
飼い主としては苦労も多いので、ノイローゼ気味になってしまうのは普通です。
特に「トイレ」のしつけに関しては、
臭いや衛生面など悩みとしても大きくなりがちです。
でも、ずっと、そのまま
「愛犬がトイレに失敗しちゃう」
という状態では、あなたも悩み続けることになってしまいます。
あなたの精神的な健康のためにも、
身体的な健康のためにも、
トイレトレーニング(トイレのしつけ)は、
なるべく早いうちに解決したいところですね。
さて、このページでは、
「じゃあ、どうやったらトイレが上手になるのか?」
ということについて、お話していくわけですが、
まず最初に大事なことをお話しておきます。
犬は、人間と違って、
人間の言葉はほとんど理解することができません。
もちろん、「おて」や「待て」など、
単語単語で覚えたりすることも可能ですが、
ちゃんとした文章などは理解はできません。
なので、犬をしつける際に重要になってくるのは、
犬の「習性」を利用することです。
これは大事なことなので、もう一度言っておきます。
犬をしつける際に重要なのは、
犬の「習性」を利用すること、なのです。
では、犬にはどんな習性があるのでしょうか?
もちろん、それは色々あるのですが、
今回は犬のトイレトレーニングに利用できる習性をご紹介します。
まず、犬は、
「きれい好き」
です。
犬は汚いのが嫌いです。
なので、基本的には、犬は
「寝床(ベッド)」と「トイレ」は。
別々の場所にしたいと思っています。
だから、犬は、
トイレの場所を覚えると、
必ずトイレで排泄しようとするのです。
そして、犬は、
トイレの場所をどのようにして覚えるのかと言いますと、
「自分の排泄物の臭いがする場所をトイレと決める」
という習性があるのです。
この習性をうまく利用しましょう。
犬は、
「きれい好き」
「自分の排泄物の臭いがする場所をトイレと決める」
この習性をうまく利用するのです。
2.室内犬のトイレの場所はどこがいい?
さて、上記で犬の習性を2つ挙げました。
「きれい好き」
「自分の排泄物の臭いがする場所をトイレと決める」
の2つです。
次は、この習性を踏まえたうえで、
「室内犬のトイレの場所はどこがいいのか?」
ということについて考えていきたいと思います。
まず大前提として、
「トイレ」は「寝床(ベッド)」と、
必ず別の場所にするようにしてください。
理由は前述しました通り、
犬の「きれい好き」という習性を利用するためです。
それに、そういう習性があるのに、
トイレとベッドを一緒にするのは、
単純にかわいそうですよね。
じゃあ、トイレは具体的にどこに設置したほうがいいのか?
ですが。
それは、正直、先ほど言いました
『「トイレ」と「ベッド」を別の場所にする』
というのを守ってもらえればどこでもOKです。
家の間取りは、それぞれで違うと思いますので、
「ここがいい!」と言ってもそうできない場合もありますしね。
なので、あなたの家の間取りで、
設置しやすい場所にトイレを設置すればOKです。
ただ、ポイントが2つあります。
①トイレ以外の場所で排泄してしまったときは、すぐに処理する
トイレトレーニング(トイレのしつけ)をしていても、
時には、トイレではないところでおしっこ、うんちをしてしまうことがあります。
そんな時に、すぐに処理しなければなりません。
すぐに処理するとは、
そこに「臭い」を残さない、ということです。
なぜなら、犬は、
「自分の排泄物の臭いがする場所をトイレと決める」
という習性があるからです。
犬が一度トイレで失敗してしまい、臭いが残ってしまうと、
次からはそこもトイレとして認識してしまったりするのです。
なので、もし、愛犬が別の場所で、
おしっこ、うんちをしてしまった場合は、
すぐに掃除をして消臭スプレーなどで、
臭いが確実に残らないようにしましょう。
最初は失敗も多くて大変かもしれませんが、
根気よくトレーニングを続けていれば、
必ずトイレ以外の場所ではトイレしなくなります。
②トイレを落ち着いた空間にしてあげる
犬は、実は、落ち着いた空間でトイレをしたいと思っています。
なので、ある程度、周りが囲われた空間だと落ち着いて排泄できるのです。
トイレをそのような空間にすることで、
犬も心地が良くなるので、比較的、トイレトレーニングも、
スムーズに覚えてくれます。
なので、一応オススメとしては、
陰になった部屋の隅であったり、洗面所、廊下、
そんな感じの場所がいいと思います。
もちろん、間取りによっては無理な場合もあると思いますので、
とりあえず「囲われた落ち着いた空間を作る」というのを
意識してただければ、OKです。
ただ、囲いを意識しすぎるあまり、
犬にとって、トイレの出入りが難しくなってしまうと、
それはそれで逆効果になってしまうので、
犬がいつでも行け、落ち着いて排泄できる場所にトイレをつくってあげましょう。
3.室内犬のトイレトレーニング(しつけ方)
さて、トイレの場所については、
ご理解いただけたかと思います。
次は、犬のトイレトレーニング法(トイレのしつけ法)についてです。
犬は最初から飼い主がトイレと決めた場所で、
トイレをしてくれるわけではありません。
ある程度、トレーニングが必要になってきます。
ただ、やることは、いたってシンプルです。
①犬の便意を感じたら、トイレに連れていく
②成功したらほめてあげる
このステップを繰り返すだけです。
それぞれ説明します。
①犬の便意を感じたら、トイレに連れていく
まず、まだトイレを覚えていないワンちゃんは、
トイレをしたくなったら、その場で「そわそわ」し出します。
- 後ろ足がぎこちなくなったり、
- しきりに自分のお尻を気にしたり、
- 床の臭いをクンクンと嗅ぎ始めたり、
そんな行動をとり始めます。
そういう行動が見られたら、
「あ、今、トイレに行きたいんだな」
と解釈してあげてください。
そして、その場で、おしっこやうんちをしてしまう前に、
トイレに連れていき、そこで排泄させます。
これを繰り返すことで、犬もだんだん、
「あ、ここがトイレなんだな」
と覚えてくるのです。
ただ、ここでも1つポイントがあります。
トイレに連れていくとき、抱っこなどをすると思いますが、
トイレに直接入れるのではなく、
トイレの近くまで連れていき、最後は、
愛犬が自分でトイレに入るようにしてあげてください。
「自分でトイレに入る」というトレーニングもさせてあげることで、
より早くトイレも覚えてくれます。
最初は、トイレの近くに連れて行っても、
入ってくれないと思いますが、
お尻を押したり、手で誘導したりして、
犬自身の足でトイレに入るようにしてください。
あと、最初のほうは、
トイレに入れてもすぐには排泄しないことも多いです。
でも、排泄するまで、
トイレから出たら、また誘導して入れてあげて、
またトイレから出たら、また誘導して入れてあげて、
…
という感じで根気よく続けてあげてください。
最初は、すこし面倒くさく感じるかもしれませんが、
このように根気よくやってあげれば、
割と早くトイレを覚えてくれます。
トイレを覚えてくれれば、
その後は、あなた(飼い主)の苦労も減ります。
なので、苦労は最初だけと思って、頑張ってみましょう。
②成功したらほめてあげる
愛犬がトイレに成功したら、ほめてあげる。
ということも、トイレトレーニングにおいて、とても大事なことです。
犬だけではないですが、
人間も含め基本的に動物というのは、
快楽を求めて、不快を避ける。
という習性があります。
愛犬にとって飼い主に褒められる、
ということは、とても大きな「快楽」となります。
ですので、トイレが上手にできたときは、
少し大げさくらいな感じで、
どんどんほめてあげましょう。
さて。
トイレトレーニング方法について、
だいぶイメージできてきたのではないでしょうか。
このページを読んでいる今の段階では、
まだ、トイレのしつけを満足にできていないかと思います。
トイレトレーニングができていないと、
飼い主としてもすごく嫌な気分のまま生活することになります。
- 「なんで、こんなところにおしっこ、うんちしてるのよーー」
- 「うんちが体中について汚い…」
- 「部屋中、おしっことうんちの臭いで、きつい…」
- 「もう犬のトイレの世話が正直うんざりしてきた…」
- 「そろそろ室内でトイレをする習慣をつけてあげたい…」
このようなことで悩むことがなくなります。
室内で犬を飼うことに抵抗がある飼い主さんもいたりするのですが、
その理由として大きいのが、
「犬のトイレ」
のことです。
本音を言えば、多くの場合、彼らも、
室内で犬を飼いたいと思っているのです。
でも、このトイレトレーニングが満足にできないから、
外で飼う、という選択をせざるを得ない状態になっているのです。
そんなの飼い主さんにとっても、犬にとっても、
どちらにとってもよくないことですよね。
せっかく、可愛いワンちゃんを飼っているなら、
より愛情を注ぐためにも室内で飼ってあげたいですよね。
その為には、トイレトレーニングは、やっぱり必要不可欠です。
あなたは、このページを読んでいるということは、
少なくとも室内で犬を飼うことを諦めていないのだと思います。
もしくは、室内で飼うということを決めているのだと思います。
いずれにしても、トイレトレーニングがしっかりできれば、
今以上にあなたは愛犬のことを「可愛い!」とか「好きーー!」とか、
そんな風に思うようになるはずです。
今は、少しうんざりしてしまうこともあるかと思いますが、
トイレのしつけがしっかりできれば、それだけで、
だいぶ犬に対する感情も変わってきます。
どうしても、そこがネックになっちゃうんですよね。
本当、トイレトレーニングは、
今すぐにでも正しい方法で、しつけてあげましょう。
「どんだけトイレトレーニングについて熱く語るんだよ」
と思うかもしれませんが(笑)、
室内犬にとってはトイレトレーニングは一番重要、
といっても過言ではありません。
愛犬が、あなたにとっての「癒し」になるためには、
ここはどうしても外せませんからね。
ぜひ、このページの内容を参考にしつつ、
愛犬をお利口さんにしてあげてくださいね。
4.最後に
いかがだったでしょうか。
室内犬のトイレトレーニングについて、
だいぶ理解が深まったのではないでしょうか。
今回は、
犬の「習性」という視点から、
トイレの最適な場所やトイレトレーニング(トイレのしつけ)について、
色々考えてみました。
もちろん、このページの内容だけでも、
今すぐにでもしつけを開始できる、という人も多いでしょう。
しかし、
- 「犬を飼うのは初めて…」
- 「犬、初心者なんです…」
- 「犬は長いこと飼ってるけど、あまり詳しくはない…」
そういう風に感じている場合は、
もう少し具体的な方法も知りたいと思うかもしれませんね。
正直、今回の話は役には立ったけど、
もっと具体的な方法も知ることで、
より確実に、そして早く、ワンちゃんはお利口さんになります。
ただ、記事のボリューム上、
ここでこれ以上お話しするのも無理が生じてきてきしまいます。
なので、そういう方向けに、
誰でもカンタンにできるプロが教える「愛犬しつけ法」について、
こちらのページで紹介しています。
単純に、犬がお利口さんになるだけでなく、
「飼い主」と「愛犬」の間に信頼関係を築くことができ、
本当の意味で、愛犬が家族となる。
そんな「しつけ法」です。
私自身も、これまでわけあって、
犬のしつけ法について色々勉強してきましたが、
そんな中オススメできるものをご紹介しています。
ぜひ、あなたも、愛犬と信頼関係を築き、
本当の意味での家族になってあげてください。
今以上に、
あなたは愛犬のことを好きになり、
愛犬もあなたのことを好きになり、
ただ、適当に犬を飼っているだけでは、
味わえないような「しあわせ」を感じられるはずです。
あなたのワンちゃんがお利口さんになることを祈っています。
このページがあなたのお役に立つものであるなら、
管理人としてこの上ない喜びです。
関連ページ
- しつけ教室ってどう?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 噛み癖の治し方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 無駄吠えのしつけ方
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 育犬ノイローゼの人へ。
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬が吠える理由としつけ法
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- トリミングで暴れる、噛む、嫌がる…
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬の行動の意味(気持ち)と順位
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。
- 犬しつけ教室の料金の相場って?
- ペットである愛犬のしつけ方はカンタンです♪ペットしつけ教室に行かなくても自宅で手軽にできる方法をご紹介。吠えたり、噛んだり、トイレを覚えなかったり、散歩で落ち着きがなかったり、お座りができなかったり、…そういったことはすべて解決します。ぜひご覧ください。